16)他人との距離感覚

          = 誰かに近づきたい症候群? = 

 

 

 

数年前、ウィーンに行ってきたんですが、スペインとオーストリアの国民性の違いには 

今さらながらビックリさせられました。私達が宿泊したホテルは地元のオーストリア人 

やドイツ人で満員盛況、朝食時には自分の席を確保するのに一苦労だったのですが、 

 

         ところがナント、と~っても静かなのです!! 

 

いえいえ、みんなおしゃべりはしているのです。でもスペイン人たちと違って、とても 

ちいさな声でヒソヒソと話すのです。信じられませんでした! もしこれがスペイン人 

なら、そりゃあもう、けたたましい食堂となっていたに違いありません。 

 

そればかりかこの国の人達は、携帯で話すときも、とてももの静か。「オーラー!」と 

背後で突然叫ばれ、ビックリして振り返るスペインとは、全くの別世界なのでした。 

もちろん街もきれいですし、バルセロナと違って、ゴミも犬の糞も落ちてやしません。 

          

でも、ワタシは見てしまったのです! スペインに帰る機内で、座ったばかりのドイツ人

夫婦が、突然大声でしゃべり出したの です。 

  何がどうなっちゃったの?  彼らの道徳心は、自分の国の中だけなの?? 

(そういや彼らスペインに来ると平気で道にゴミを捨てるって、誰かが言ってたっけ)

 

とっても違うドイツ人とスペイン人。でも私たち日本人から見れば、彼らはほぼ一緒、 

いわばヨーロッパ人という同じ種族です。そして彼らと私たち日本人との間には、 

それこそ深くて暗い河(ちょっとオーバー?・・)が横たわっているのです。 

 

 

           それは、人と人との間の距離感覚です。 

 

 

先日、バルセロナの街を歩いていると、二人のセニョール(男性)が激しい口喧嘩を 

していました。それこそ100メートル先まで聞こえるような大声で、相手をののしり 

合っているのです。二人とも両手を思い切り上げたり下げたり、広げたりすぼめたり 

・・・、ラテン系の人々の動作はホントに忙しいのなんの!! 

 

とくに異様だったのは、彼らの距離です。もうお互いの鼻の先がくっつきそうに、顔と 

顔を近づけて、お互いの唾液も、相手の顔にふんだんに噴射しまくっていて、それは 

それはオドロオドロシイ光景なのでした。

 

               408e3e9fd527515e5fb12e277f19bf958378c810_6_788677427_221_medium.jpg                       

            こんなこと、日本ではあり得ない! 

  

喧嘩をするということは、怒りを感じているということ。だったら、なるべく離れたい 

と思うはずだし、だいいち、そんなに相手(敵)に近づいちゃ危険でしょ!! 

 

      (もしかしてこの二人愛し合ってる?) 

                 (コロナ禍の今だったらリッパな犯罪?)

      ・・・とまあ、私たち日本人にはそう思えてしまうのです。 

 

 

でも実は、これはなにも喧嘩に限らないのです。道を歩いている時も、彼らはぶつかり 

そうになるまで人に近づいてきますし、突然目の前で立ち止まったり、人の前を平気で 

横切ったりするのです。もちろん遠慮のココロがないこともありますが、もしかすると 

彼らは、単に人に近づくのが好きなのかもしれません。 でもこれは以前にも書きまし 

たが、日本人にとって、許しがたき暴挙です! 

 

          712b26132b257286d4376cac0eff66179a16ed22_6_788677430_101_medium.jpg 

 

        「無礼者、そこへ直れ、タタッ切ってくれるワ!」 

             (また言っちまった!!) 

 

それこそあの参勤交代の時代から、日本の平民はお上のために道を空け地面にひれ伏し 

そしてつねに、他人との距離感覚をとっていなくてはなりませんでした。でなければ、 

即刻タタッ切られるかも知れなかったのです。そして最小限の距離とは、きっと侍達が 

腰に差していた大刀の長さだったことでしょう。 

 

 

    ーーそういや、フランスに住む娘がこんなふうに怒ってましたーー 

 

映画館に行ったらガラガラで、これはユッタリ映画が見られると喜んでいたら、次に入 

ってきたカップルがすぐ隣りの席に座ってビックリ。 いくらでも他の席があるのに、 

なんでわざわざ、ぴったりすぐわきにに来なきゃいけないのよっ!! 

 

 

そうそう、パリのカフェやレストランでは隣りの席との距離が異常に近く、みんな隣り 

とくっつくようにして飲んだり食べたりしてたっけ。ここバルセロナでも、お店の 

ウインドーをのぞいていると、必ずといっていいほど誰かやって来てのぞき始めるし、 

こっちが商品に手を差し出すと、これまた誰かが必ず同じ物を掴むのですから。 

 

そればかりか、人と会えば何度も頬をくっつけてチュッチュしたり抱き合ったり、 

 

     ヨーロッパ人の誰かに近づきたい症候群はそうとうのもの。 

 

     73809c6d6819842f3d645f2e09fff089741d53b2_6_788677429_180_medium.jpg 

                  04af74a86e7e8a381cecb20f8d8650fc3409c87c_6_788677428_21_medium.jpg 

 

 

考えてみればヨーロッパにも騎士の歴史があったはず。彼らにタタッ切られた人達も 

少なくなかっただろうに、何故その感覚が消えてしまい、どうして私達日本人には 

いまだにあの頃の「他人との距離を保とうとする感覚」が残っているのでしょうか?  

 

 

       いやはやなんとも、不思議なことではありませんか! 

 

 

 

 

       ーー次回は「車の運転」をお送りする予定ですーー 

                ♣    ♣ 

 

 

      あなたのご意見は、以下のメールまでお寄せ下さ~~い! 

         (掲載可能なお名前も忘れずにネッ!) 

       《 送り先アドレス→ vivasouy1@mac.com 》 

 

 

     ・・・・・ にほんブログ村 に参加しています ・・・・・ 

  こちらもチェックしてみて下さい → http://vivavivasouy.muragon.com 

 

 

                  ◇  

 

 

            新しいブログが始まっています。

 

    ▶︎チガイがわかる・おもしろ日本語入門▶︎ 

              第三章 日本語、コノ表現 & その極意!!

                その6、 あるいる ナルホド活用法

       https://note.com/1020souy1020

 

 ☆ またこのメルマガが同時進行で英語版となり、世界中の人に読まれています。

        日本語の世界を、英語で旅してみませんか?

                Blogger Magazin

“NIHONGO, What a mysterious language ! https://vivasouy.blogspot.com

    

 

 

                  ◇ 

 

     メルマガ『どうせ人生・ケセラセラ!』が、本になりました!

 

          616d7a3f65e45b6ee31b0463f46a31d1bbc85123_6_791852690_150_medium.jpg

 

もう一つの私のメルマガ『どうせ人生・ケセラセラ!』が、地球の歩き方

ダイヤモンド・ビッグ社から出版化され、今年から全国の書店に並べられています。

 

タイトルは、『熟年夫婦のスペイン行き当たりばったり移住記』。私たち夫婦の無謀な

移住の顛末と信じられないハプニングの数々がアレやコレや、次々登場します。

その後のバルセロナでの生活にもふれています。ぜひ一度目を通してみて下さい。

 

 以下の地球の歩き方ブログでも、私の醜い顔とともに紹介されていますよっ!

    http://blog.arukikata.co.jp/guidebook/e_report/2016/01/post_1066.html

 

                  ★

                  ☆

 

          その他の著書を2冊だけご紹介します!

 

◎ 『脳みそのほんとうの使い方(How to use your brain ?)《ビギナーズ編》』

  (日科技連出版社)〈こちらは一応ビジネスマン向けですが、やさしいです)〉

 また姉妹編《マスターズ編》も出てます。書店になかったらお取り寄せください。

 

◎ 『勉強っていやいやするもの?』(大日本図書)

   〈中高校生向けですが、哲学についても、やさしく解説しています。

      書店にはないかもしれません、図書館でお読みください〉

 

 

尚、著作権は放棄していません。この文章を引用する場合は必ず発行者へ連絡ください。